コンテンツまでスキップ
デジタルギフト ギフトコード デジタルコード

ギフトコードで販促KPIを改善!データで読む導入効果と効果測定方法​

インコム・ジャパン株式会社 |

販促施策を成功させるには、KPI(重要業績評価指標)を的確に設定し、その進捗を正確に把握することが不可欠です。そこで近年注目されているのが「ギフトコード」の活用です。デジタル形式のギフトコードなら、物理的な景品と比べて手配から配布までの作業負荷を大幅に削減できるため、スピード感が求められるキャンペーンに最適です。
ギフトコードを取り入れることで売上拡大・新規顧客獲得・休眠顧客の再活性化など多様なKPIを効率良く引き上げられます。

本記事では、ギフトコードが販促KPIにどのように寄与するのかを解説し、導入計画から効果測定・改善サイクルまで実務に直結する手法を詳しくご紹介します。

ギフトコードとは?販促活動における基本的な役割

ギフトコードは、サービス利用に必要なPIN(暗証番号)をURL形式などでオンラインにより受け取れるデジタル形式のギフトカードです。
また、なかにはRLをタップすることでPIN番号を表示するのではなく、そのまま対象サービスを利用することができる商品もあります。
ギフトコードは、デジタルギフト、eギフトなどとも呼ばれ、多くの企業が来店促進・資料請求・アンケート回答といったインセンティブ施策で活用しています。

主な利点は以下のとおりです。

  • 管理と配送が簡単:物理景品に比べてデータ上での管理となるため、在庫管理の簡易化・配送コスト削減ができ、急ぎのキャンペーンにも対応しやすい。
  • 即時発行・即時配布:メールやSMSなどでコードを贈ることができるため、スピード感のある販促が可能
  • これらの特性により、ギフトコードは販促KPIを効率良く向上させる強力な施策として注目されています。

ギフトコードにより改善できる販促KPI

ギフトコードは「付与額・配布条件・タイミング」を組み合わせることで、主要な販促KPI(売上・新規顧客・リピート)の最大化が図れます。以下では売上向上/新規獲得/休眠顧客の再活性化の3領域について、具体的な施策と追い掛けるべき指標を示します。

売上の向上 ― 客単価と購入頻度を底上げする

想定シナリオと施策例

  • 顧客単価の向上
    例:5,000円以上の購入で1,000円分のギフトコード進呈
    狙い:購入ハードルを金額で明示し、平均注文額(AOV)を引き上げる
  • 併売促進
    例:対象カテゴリを2点以上購入した場合に500円分のギフトコードを進呈
    狙い:併売率を向上させ関連商品の売上を拡大
  • 瞬間購買率の向上
    :週末48時間限定で購入額の8%相当をコード付与
    狙い:短期間で売上を最大化し、売上のピークを創出する

測のポイント

  • 策前後で「AOV/併売率/期間売上」を必ず比較
  • UTMパラメータで利用者を識別し、チャネルごとに分析

新規顧客の獲得

主なチャネルと活用法

  • SNS広告
    訴求例:初回購入で500円分のギフトコードを進呈
    効果:広告経由の1件あたりの獲得単価(CPA)を600円前後に抑えながら新規会員登録を促進
  • クーポンサイト/アプリ
    訴求例:新規登録+1,000円分のギフトコードを進呈
    効果:大量リーチで短期的に流入を確保し、目標CPAによる新規会員を獲得
  • 紹介プログラム
    訴求例:既存顧客と友人の双方に300円分のギフトコード進呈
    効果:紹介経由のCPAをコントロールしつつ長期的な売上貢献額(LTV)向上も狙える

計測のポイント

  • CPAと転換率の可視化
  • 初回購入後のリピート率を併せて追跡し、LTVを確認

休眠顧客の再活性化

施策パターン

  • 眠顧客の復帰
    最終購入から▲日経過しているユーザーが再注文した場合1,000円分のギフトコードを進呈
    狙い:復帰率向上させ、Activeユーザーの最大化を図り売上を向上させる

ギフトコード施策は、あらかじめ「どのKPIを何%伸ばすか」を数値化し、トラッキングすることが成功の鍵です。配布条件とタイミングを最適化しながらPDCAを回すことで、高い施策効果を得られます。

ギフトコード導入前の計画と目標設定

ギフトコード導入前の計画と目標設定

ギフトコードを活用した販促キャンペーンを成功させるには、まず「なぜ実施するのか」「どんな成果を目指すのか」を具体的に定義する必要があります。目的をはっきりさせることで、訴求メッセージ・配布チャネル・予算配分といった施策設計がぶれずに済み、KPIに対する共通認識も生まれます。たとえば目標が「新規顧客3,000人の獲得」なのか「既存顧客の客単価を15%向上させる」のかによって、用意すべきギフトコードの種類や金額、アプローチするチャネルは大きく変わります。目的を明確にしたうえで数値目標を設定し、そこから逆算してターゲット選定や配布計画を立てれば、施策の効果を評価・改善しやすくなります。

標設定の方法

  1. 目的を具体的な言葉で定義する

    まずは最上位の目的を一文で示します。
    例)「四半期内に既存顧客の追加売上を1,200万円創出する」

  2. KPI を数値で設定し、ブレークダウンする
    • 平均購入額(Average Order Value)を15%引き上げる
    • 購入件数を2,000件増やす
  3. 必要な配布枚数と想定利用率を逆算する

    ギフトコードは原則返品できません。そのため、KPIを達成するために必要な「配布枚数」と「単価」をチームで議論し無駄のない枚数を手配することが必要です。また、配布方法・在庫管理方法・審査スケジュールなども、この段階で洗い出しておきましょう。

  4. 計算根拠をスプレッドシート化し、全員で共有する

    数字が変更になった際、即座に試算を更新できるようにしておくと、承認フローが円滑になります。

KPI は月次・週次などのサイクルで定期的にレビューできる形で管理し、常に目標と実績のギャップを可視化しておくことで、進行中でも施策のリスケジュールや追加策の投入を柔軟に行えるようにしておきましょう。

ターゲット選定とキャンペーン設計

ターゲットとなる顧客層に合わせ、ギフトコードの「種類・金額・利用シーン」を丁寧に設計することが成果最大化のカギとなります。対象となるターゲットに対してギフトコードを使い分けることで効果的な販促が可能です。まずは自社の購買データをもとにペルソナやセグメントを策定し、それぞれに最適なギフト商品を割り当てます。

ターゲティングは、施策の成果を左右する最重要ポイントです。まずは自社データを基にペルソナやセグメントを策定し、それぞれに最適なギフトコードを設定します。
例として下記に記載します。

  • 新規顧客(潜在層)には購入ハードルを下げる目的で、少額でもすぐ使えるPayPayポイントコードや QUOカードPay。
  • 休眠顧客には、オンラインVisa加盟店での決済に利用ができるVisa eギフト。

「誰に」「いつ」「どの条件で」「どのギフト商品を提案するか」を明確化し、配布チャネル(メール・SNS・オフラインなど)ごとに商品を出し分けておくと、施策後にチャネル別 ROI(投資対効果)を比較しやすくなります。UTMパラメータや商品IDを付与し、CRM と突合できる計測設計を事前に組み込むことも重要です。

なお、キャンペーン施策などの場合は景品表示法(例:購入金額に応じた景品上限は取引価格の20%または200円まで等)が適用されます。景品表示法は法律で定められているため必ず遵守してください。適切なターゲティングと計測体制を構築できれば、CPAやLTV の最適化につながります。

ギフトコード活用の効果測定方法

ギフトコード施策の成果を正しく把握するには、「何を測るか」「どう読み解くか」をあらかじめ設計しておくことが欠かせません。ここでは実務でよく使われる指標と、その取得・分析の具体的な手順を示します。

重要なデータと指標

  • 売上インクリメント(Incremental Revenue)
    施策対象者の売上と、同期間の非利用者売上を比較して得られる純増分。平均客平均注文額(AOV)と客単価上昇率
    対象者の施策前後の AOV を比較し、どの程度底上げできたかを測定。上限金額や利用条件の妥当性評価に使える。
  • 再購入誘発率(Repeat Purchase Lift)
    ギフトコード配布後の再購入率を、配布していない同属性顧客と比較。長期的なLTVへの影響を把握する。

新規顧客獲得単価(CAC)/投資回収期間(Payback)
獲得に要した総コストを新規顧客数で割り、さらに LTV 推定と照合して黒字化までの期間を算出。

分析手法

  1. ホールドアウト比較で「純増効果」を算出

    ・全顧客をランダムに 80 %(配布群)/20 %(非配布群)に分割し、ディファレンス・イン・ディファレンスで効果検証。
    ・これにより「配布しなければ得られなかったはずの売上」を控除し、正味の上乗せ分を捉えられる。

  2. セグメント別の利用傾向を深掘り

    ・年代・性別・購買カテゴリごとにコード利用率と客単価をクロス集計。
    ・ギフトコード額を500/1,000/1,500円で分けた場合の弾力性を比較し、次回オファー額を最適化する。

  3. 回帰・機械学習を使った LTV 予測

    ・初回購入額・キャンペーン種別・チャネルを説明変数にXGBoostなどでLTVを推定。
    ・LTVが低いと見込まれる層はギフトコードの単価抑え、高LTV層には高単価のギフトコードを付与する“差別化施策”に転用できる。

A/B テストで施策を磨くコツ

  • ストパラメータは1回1変数が原則
    〈ギフト額〉〈使用期限〉〈バナー文言〉などを同時に変えない。
  • サンプルサイズ計算を行い、検出力80%・有意水準5%

KPI追跡とデータ分析を活用した改善方法

KPI追跡とデータ分析を活用した改善方法

効果測定で得た数値は、次の施策に必ず反映させなければ意味がありません。ここでは「リアルタイムで状況を把握する」「仮説を検証する」「定期的に振り返る」の3ステップで、ギフトコード施策をブラッシュアップする流れを整理します。

リアルタイムでのKPI追跡

キャンペーン実施中は、ダッシュボードやBIツールで売上・平均注文額など主要指標を常時モニタリングします。
たとえば売上曲線の伸びが想定より鈍ければ、告知バナーの位置を変える、配布チャネルを追加するなど「施策を打ちながら調整する」判断が可能です。リアルタイムにギャップを確認して軌道修正できる体制が、目標達成の確度を高めます。

効果的なA/Bテストの実施

A/B テストは配布条件・配布タイミングのような“変えられる要素”をピンポイントで比較し、どの組み合わせが最も反応を得られるかを客観的に検証する手段です。

個人情報管理のリスクを軽減できる

ギフトカードは、贈る相手の個人情報を必要としないタイプもあるため、個人情報管理のリスク軽減にもなります。メールアドレスやSNSアカウントだけで送れるギフトコードを選べば、個人情報を取り扱う必要がありません。個人情報の管理や送付手続きの手間を軽減できると、業務効率の向上につながります。

定期的なデータ分析による改善

キャンペーン終了後は、期間中に蓄積した顧客属性・購入内容などのログをセグメント別に深掘りし、成功要因と阻害要因を整理します。
たとえば「20代男性は早朝にメールを開封しやすい」「休眠顧客は高額コードより有効期限の短いクーポンの方が反応する」といった示唆を得られれば、次回はその条件を前提にシナリオを組み立てることで、ムダ打ちを防ぎつつROIを高められます。

リアルタイム監視で “今すぐ手を打つべき改善点” を特定し、A/B テストで “次回に活かせる勝ちパターン” を検証し、施策終了後の詳細分析で “中長期の改善指針” を導き出します。この三段構えを繰り返すことで、ギフトコード施策は単発のキャンペーンで終わらず、継続的に KPI を伸ばす仕組みとして組織に定着します。

目標達成後のレビューと次回施策への反映

目標達成後のレビューと次回施策への反映

キャンペーンが終わったら、必ずデータを振り返り、次回にどう活かすかを整理します。ここでは「成功要因・改善点の特定」と「次回施策への反映」の2段階に分けて進めるのが効果的です。

成功要因と改善点の特定

まずは主要KPI(売上・CVR・CPAなど)を目標値と照らし合わせ、上振れと下振れの要因を洗い出します。たとえば次の視点で分析すると、具体的な改善策が見えやすくなります。

  • クリエイティブとオファー
    バナーやコピーのどのパターンが高反応だったかを A/B テスト結果から確認し、勝ちパターンを特定する。
  • 配布タイミング
    開封率やCTAを時間帯別・曜日別に比較し、ピークを抽出する。
  • ターゲット精度
    セグメント別の使用率・平均注文単価・離脱率を比べ、狙い通りの層に届いたかを評価する。
  • ファネル上の離脱ポイント
    購入までに至るプロセスのなかで離脱率が高い箇所を特定し、ボトルネックを推定する。
  • 運用面の課題
    ギフトコード配布の遅延や法令順守リスク(景品表示法など)がなかったかを確認する。

成功した施策は再現性があるかを小規模テストで検証し、汎用フォーマット化して社内共有します。課題が判明した場合は、原因と対策をセットで記録し、次回の実行責任者とスケジュールを明確にしておくことが重要です。

次回キャンペーンへの反映

効果検証で得た示唆を基に、次の施策を設計します。具体的には、成果が高かったギフトコードの種類/金額・条件・配布チャネルは継続し、課題があった項目は改善策を盛り込んだ新パターンを追加します。こうした「継続+改善」の組み合わせにより、キャンペーンを実施するごとに最適化できます。

なお、改善内容を実行計画に落とし込む際は、担当者・期限・評価指標を明記したタスクシートを作成し、進捗を週次などの短いサイクルで確認する仕組みを整えておくと、実行漏れを防げます。

ギフトコードを活用した販促KPIの改善まとめ

ギフトコードは即時性・柔軟性・効果測定のしやすさに優れたプロモーション手段です。短期集中のキャンペーンでもすぐに成果を可視化でき、取得したデータを次の施策にスピーディーに反映できます。

「目標設定→実行→効果測定→改善」というサイクルを繰り返すことで、単発の施策に終わらず再現性のある成功パターンを蓄積しながらKPIを継続的に伸ばすことが可能です。ギフトコードを戦略的に活用すれば、売上拡大・新規顧客獲得・休眠顧客の再活性といった複数の指標を同時に底上げでき、マーケティング全体の投資対効果も高められます。

「Kiigo for B2B」は、法人企業用ギフトコード/ギフトカードの購入申込サービスです。大量購入から配送代行まで対応し、担当者様の工数を大幅に削減します。