コンテンツまでスキップ
デジタルギフト ギフトコード デジタルコード

ギフトカードはおつりが出る?ギフトカードの種類やおつりの有無を一覧で解説

インコム・ジャパン株式会社 |

ギフトカードを使う際に、おつりが出るのかどうかわからないケースも多いでしょう。この記事では、おつりが出るギフトカードとおつりが出ないギフトカードを一覧で解説します。また、ギフトカードの種類や購入できる場所もまとめているので、ギフトカードを購入する際の参考にしてください。

ギフトカードとは

ギフトカードとは、特定の商品と交換したり、決められた金額分だけ自由に買い物に使えたりする金券のことです。店頭での利用はもちろん、オンラインショップでの支払いなどに現金の代わりとして使用可能です。さまざまな場所で購入・使用できるため、贈り物としても人気があります。

額面より少ない金額の商品を購入した場合、おつりが出る場合と出ない場合があります。おつりが出ないギフトカードで少額の買い物をすると、残額が無駄になる可能性があるため注意が必要です。

ギフトカードの種類

ギフトカードは大きく分けて、商品券タイプ・カードタイプ・デジタルタイプの3つに分けられます。

商品券タイプ

商品券タイプとは、紙幣に近い形状をしたギフトカードです。商品券タイプのギフトカードは、基本的に金額が指定されていることが多く、500円券、1,000円券、5,000円券など、ニーズに合わせた金額を選べるようになっています。紙幣と同程度の大きさのため、財布に収納しやすく日常の買い物も使いやすいでしょう。

カードタイプ

カードタイプとは、カード型のコンパクトなギフトカードです。一般的には、JIS規格である54mm×85.6mmに近いサイズです。日本国内においてスタンダードな形状で、クレジットカードやキャッシュカードなどもこのサイズが採用されています。カードタイプのなかには、チャージして繰り返し使えるプリペイド式もあります。

デジタルタイプ

デジタルタイプとは、専用のコードでアクセスして使用するギフトカードです。金額を自由に設定できることが特徴です。デジタルタイプは、ギフトコードと呼ばれるケースもあります。デジタルタイプはメールやLINEなどで送れるため、対面で渡す必要がなく気軽にプレゼントできることがメリットです。

おつりが出るギフトカード一覧

ここでは、おつりが出るギフトカードを紹介します。

全国百貨店共通商品券

全国百貨店共通商品券とは、日本百貨店協会に加盟している国内の百貨店で使用できる商品券です。また、百貨店だけではなく、提携しているスーパーマーケットやショッピングモールなどでも使えるため、自由度の高さが魅力です。券種は1,000円券のみで有効期限は設定されていません。

セブン&アイ共通商品券

セブン&アイ共通商品券とは、セブン&アイ・ホールディングスの店舗で使える商品券です。スーパーマーケットやコンビニエンスストア、レストランなど、セブン&アイ・ホールディングスの店舗であればどこでも使用できます。たとえば、イトーヨーカドーやセブン-イレブン、アカチャンホンポやロフト、デニーズなどさまざまな店舗で使用可能です。

イオン商品券

イオン商品券とは、全国のイオングループで使用できる商品券です。券種は500円券と1,000円券の2種類となっており、イオン系列のスーパーやドラッグストアだけでなく、映画館でも使えます。イオンのギフトカードにはいくつかの種類がありますが、なかでも紙タイプの商品券はおつりが出ます。

JTB旅行券

JTB旅行券とは、旅行代理店のJTBが発行している商品券です。券種は1,000円券、5,000円券、10,000円券の3週類となっており、有効期限がないためプレゼントとしても使いやすいでしょう。5,000円券と10,000円券を使った場合、1,000円以上のおつりはJTB旅行券で、1,000円未満は現金でのおつりです。

おつりが出ないギフトカード一覧

ここでは、おつりが出ないギフトカードを紹介します。

QUOカード

QUOカードとは、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、書店などをはじめ、全国約6万店で利用できるギフトカードです。QUOカードは残高がなくなるまで繰り返し使えるプリペイド式のため、おつりは出ません。カードタイプのQUOカードが主流ですが、最近ではデジタルギフトである「QUOカードPay」も登場しています。

商品詳細へ

子ども商品券

子ども商品券とは、百貨店やスーパーマーケットなどのおもちゃ売り場、ベビー用品店などといった全国の加盟店で使用できる商品券です。有効期限は発行から5年となっています。おつりが出ないため、額面と同額もしくは額面上の購入時に使用するとよいでしょう。

商品詳細へ

Visa eギフト

Visa eギフトとは、世界中のオンライン加盟店で使用できるギフトコードです。Visa eギフトだけでなく、デジタルタイプのギフトコードは基本的におつりが出ません。しかし、Visa eギフトは現金との併用も可能です。現金と合わせて使うことによって、最後まで使い切れるため、無駄になりません。

商品詳細へ

確認が必要なギフトカード一覧

ギフトカードのなかには、使う店舗によっておつりが出るか出ないか異なるケースがあります。残高を無駄にしないためにも、使用する前の確認は必須です。ここでは、確認が必要なギフトカードを3種類解説します。

株主優待券

株主優待券は、基本的におつりは出ません。しかし、一部の株主優待券ではおつりが出るケースもあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。ホームページで株主優待券の利用について掲載しているところもあります。ホームページで確認できない場合は、直接店舗に尋ねてみましょう。

おこめ券

おこめ券とは、全国米穀販売事業共済協同組合が発行しているお米の商品券です。基本的におこめ券はおつりが出ません。ただし、店舗によってはお米以外の商品を購入できるケースもあります。おこめ券を使い切りたい場合には、お米と他の商品を同時に購入したり、額面よりも高い買い物に使ったりするなど工夫しましょう。

ビール共通券

ビール共通券は、全国酒販協同組合連合会が発行する、酒類の購入に特化した商品券です。一般的に、ビールや日本酒などの酒類と交換できますが、店舗によっては、ソフトドリンクやつまみ類との交換に対応している場合もあります。ただし、おつりの有無は店舗の裁量に委ねられており、必ずしも現金と交換できるわけではありません。

ギフトカードを購入する方法

ギフトカードはどこで購入するのでしょうか。ここでは、ギフトカードを購入する場所や方法について詳しく解説します。

オンラインショップ

オンラインショップなら、パソコンやスマートフォンなどから自分の好きなタイミングで注文できます。店舗に行って購入する必要がないため、スピーディーにギフトカードを購入したいという場合にもよいでしょう。また、デジタルギフトなら配送の手間もかかりません。インターネットで購入し、気軽にプレゼントできます。

百貨店やコンビニエンスストア

ギフトカードは、全国の百貨店、コンビニエンスストア、ショッピングモールなど、さまざまな店舗で購入可能です。紙媒体の贈答品として、手軽に贈答の気持ちを伝えることができる点が魅力です。ただし、品切れとなる場合もあるので、大量購入を予定する場合は、事前に各店舗へ在庫状況を確認しましょう。

ギフトカードを選ぶ際の注意点

ギフトカードを選ぶ際には注意したいポイントがあります。ここでは、2つの注意点を解説します。

利用できる店舗は多いか

ギフトカードを選ぶ際には、利用できる店舗が多いと便利です。ギフトカードをもらったものの、近くに利用できる店舗がないのでは使い勝手が悪くなります。また、プレゼントとして贈る場合には、相手の好みに合わせて選びましょう。たとえば、旅行が好きな相手なら旅行券を贈るなど、利用可能な店舗の多さに加えて、趣味嗜好に合わせることもポイントです。

有効期限は長いか

ギフトカードには、有効期限が設定されているものが多く見受けられます。もらった相手が最適なタイミングで利用するためにも、有効期限の確認は欠かせません。プレゼントをする際は、有効期限を一緒に伝えると親切です。また、有効期限のないギフトカードもあるので、贈る相手の状況に合わせて、最適なギフトカードを選ぶようにしましょう。

ギフトコード(デジタルギフト)の購入ならKiigo for B2B

バニラVisaギフトカード

Kiigo for B2Bは、バニラVisaギフトカードのギフトコードタイプである「Visa eギフト」を法人企業様向けに販売しています。

Kiigo for B2Bの魅力

Kiigo for B2Bは、Visa eギフトを含む25のブランドから、キャンペーン特典・福利厚生特典・社員報奨特典など、法人利用にふさわしいギフトコードを購入できるサービスです。
また、オプションである「デリバリーアシスト」をご活用いただくことで、配送代行までKiigo for B2Bで対応することが可能です。
そのため、各プロモーション施策の工数負荷を大幅に削減することが可能です。

商品一覧へ

まとめ

ギフトカードのなかには、おつりが出るものと出ないものがあります。一般的に、商品券タイプはおつりが出るケースが多いですが、カードタイプやデジタルタイプはおつりが出ないものが多い傾向です。有効期限が設定されているギフトカードもあるため、プレゼントの際には確認しておきましょう。

Kiigo for B2Bでは、全世界のオンラインVisa加盟店で使えるVisa eギフトを取り扱っています。会員登録が不要ですぐに利用できるため、販促キャンペーンやアンケート謝礼などにも使いやすいでしょう。販促キャンペーンなどの特典手配でお悩みなら、お気軽にお問い合わせください。