コンテンツまでスキップ
デジタルギフト ギフトコード デジタルコード

デジタルギフトのおすすめは?法人利用の方法やメリットも解説

インコム・ジャパン株式会社 |

デジタルギフトはオンラインで手軽に贈れるため、プレゼントとしての需要が高まっています。しかし、デジタルギフトは個人間だけでなく、法人利用においても役立ちます。ユーザーにデジタルギフトを贈ることで、販促につなげられるでしょう。本記事では、デジタルギフトの概要や法人向け利用の方法などを解説します。

デジタルギフトとは

デジタルギフトとは、オンライン上でギフト券や商品などを贈れるサービスです。
対面や郵送ではなく、EメールやSNSなどを介して渡せるため、手軽に贈れるというメリットがあります。スマホやタブレットなどがあれば贈ったり受け取ったりできることから、使い勝手がよく利用が拡大しているサービスです。

法人向けデジタルギフトのメリット【企業】

デジタルギフトは個人間だけでなく、法人向けのものもあります。ここでは、法人向けデジタルギフトを贈るメリットを解説します。

郵送の手間・コストを省ける

デジタルギフトは、手間やコストをかけずに贈れるギフトです。物理的なギフトは郵送の手間がかかります。例えば、送り先の管理や発送の手続き、梱包や郵送費などが必要になります。デジタルギフトなら、EメールやSNSなどで贈れるため、手間やコストを抑えられることもメリットの1つです。

在庫リスクを低減できる

物理的なギフトは、在庫を抱えてしまうリスクがあります。また、ギフトを保管する場所も必要になってしまうため、その分のコストがかかります。一方、デジタルギフトなら物理的な在庫を抱える心配がありません。ユーザーのニーズに応じて柔軟に対応できることから、在庫リスクを低減しながらギフトを贈ることができます。

幅広いユーザーのニーズに応えられる

デジタルギフトは、ユーザーのニーズに応えやすいというメリットもあります。ユーザーによって必要とするものは異なるでしょう。物理的なギフトの場合、いらないものを贈られてユーザーが迷惑だと感じるケースもあります。しかし、デジタルギフトならユーザーが好みの商品を自分で選べるため、ユーザーのニーズを満たしやすいでしょう。

法人向けデジタルギフトのメリット【受取人】

ここでは、法人向けデジタルギフトは受取人にもメリットがあります。
ここでは、受取人のメリットを詳しく解説します。

商品を自由に選べる

デジタルギフトのメリットとして、商品を自由に選べることが挙げられます。企業が選んだ商品ではなく、自分が必要とするものや好みの商品を選んで受け取れるため、受取人の満足度が高くなります。受取人のニーズに合ったものが選択できることから、企業に対するイメージや好感度アップにつながるでしょう。

受け取りまでに時間がかからない

デジタルギフトなら物理的な発送ではなく、メールなどのSNSツールを使用した配送となるため受け取りまで待つ必要がありません。従来のようなギフトの場合、商品の注文から出荷手続きまでの作業があり、不在だった場合には商品の再配達でさらに受け取りが遅れることもあります。デジタルギフトなら時間をかけずに受け取れるため、受取人の満足度が高くなるでしょう。

おすすめのデジタルギフト

デジタルギフトには、多くの種類があります。
ここでは、おすすめのデジタルギフトを紹介します。

Visa eギフト

世界のオンラインVisa加盟店でつかえる Visaのギフトコードです。
海外在中者も利用が可能なので、国内外問わずのプロモーションや販促にご活用いただけます。
記念品や特別賞与などの社内施策、インセンティブや販促キャンペーンにも!

Amazonギフトコード

Amazonギフトコードは、大手ショッピングサイトAmazonでの支払いに利用できるギフト券です。AmazonギフトコードはEメールタイプもあり、オンライン完結で贈れるため、手軽にやり取りできます。Amazonギフトコードはデザインが豊富で、受取人のイメージや好みに合わせて選んでもらえます。

Apple Gift Card

Apple Gift Cardは、Apple製品を購入する際の支払いに使えるギフトコードです。例えば、スマホやタブレットの購入時に使えます。Appleが提供するゲーム、音楽などのコンテンツ購入の支払いにも利用可能です。Apple Storeから注文する際に、Apple Gift Cardが利用できます。

Google Play ギフトコード

Google Play ギフトコードは、Google Playストアのコンテンツ購入に使えるギフトコードです。例えば、映画や音楽、ゲームなどのコンテンツ購入だけでなく、Google Playストアからダウンロードしたゲーム内課金にも利用可能です。ゲームや音楽など、エンターテインメントに特化していることが特徴となっています。

QUOカードPay

QUOカードPayとは、QUOカードに特化しているギフトコードです。QUOカードは、コンビニやドラッグストアの他、ファストフード店などで利用できます。生活の幅広い場面で活用できるため、ユーザーの満足度が高まりやすいでしょう。また、登録せずに受け取れることから、利便性も高くなっています。

ローソン ソーシャルギフト

ローソン ソーシャルギフトとは、ローソン商品の購入に使えるギフトコードです。例えば、お弁当やお菓子、ドリンク、文房具などその他の物品の購入に使えます。ローソンは全国各地のさまざまな場所にあり、使いやすいため、利便性の高さが魅力となっています。

サーティワン eGift

サーティワン eGiftとは、サーティワンの商品購入に使えるギフトコードです。例えば、アイスクリームやアイスクリームボックス、アイスケーキなどから選べます。サーティワン eGiftは公式サイトから注文して、EメールやSNSなどを介して渡せるため、手軽に贈れるギフトコードです。

Starbucks eGift

Starbucks eGiftとは、スターバックスの商品購入に使えるギフトコードです。スターバックスで販売しているコーヒーやフラペチーノなど、各種ドリンクからフードなどまで選べます。自分の好きな商品を選んで購入できるため、カフェ利用が多い人や、スターバックスを日常的に利用している人におすすめです。

法人向けデジタルギフトの選び方

ここでは、即時性の高いキャンペーン、即時性の低いキャンペーン、福利厚生・社内報奨に利用するケースに分けて、デジタルギフトの選び方を解説します。

即時性の高いキャンペーンのケース

即時性の高いキャンペーンでは、ユーザーからの即座のリアクションが求められます。そのため、ユーザーがキャンペーンに参加する強い動機づけが必要となります。

例えば、その場で当たり外れがわかるインスタントウィン機能を盛り込みましょう。インスタントウィン機能では即座に抽選結果が判明するため、ユーザーが参加しやすい点が特徴です。また、デジタルギフトはインスタントウィン機能との相性がよく、効率的にキャンペーン展開できます。

即時性の低いキャンペーンのケース

即時性のないキャンペーンでもデジタルギフトはおすすめです。具体的には、イベント参加やアンケート回答、資料請求、レビュー投稿などへのお礼などが挙げられます。即時性の低いキャンペーンの場合は、スピード感を重視する必要がないため、デザインやメッセージなどにこだわりましょう。

オリジナリティがあり、感謝の気持ちが伝わるデジタルギフトを選ぶことがポイントです。例えば、企業イメージに合ったデザインにすると、効果的に自社をPRできるでしょう。

福利厚生・社内報奨として利用するケース

集客やリピーターの確保などの営業目的ではなく、社内の福利厚生などで贈るケースです。例えば、福利厚生の一部やインセンティブ、創立や周年イベントなどの記念品、従業員の記念日のプレゼントなどが該当します。デジタルギフトはバリエーションが豊富なため、福利厚生や社内報奨として利用する場合にも向いています。

法人向けデジタルギフトの比較ポイント

法人向けデジタルギフトを選ぶ際には、ユーザーのニーズや自社のイメージ、費用などを比較して、自社に合ったものを選びましょう。

ユーザーのニーズに合っているか

商品の幅が広くても、ユーザーのニーズに合っているとは限りません。ユーザーのニーズに合ったギフトでなければ費用対効果が低くなるため、ユーザーのニーズを考慮することが大切です。ユーザーのニーズが満たせるかわからない場合は、汎用的な商品をそろえているデジタルギフトを選んでもよいでしょう。

自社イメージに合っているか

自社のイメージに合うかどうかも、大切なポイントです。イメージに合わないデジタルギフトは、企業としてのイメージ低下やブランド力の低下につながってしまいます。ユーザーの信頼を損なうおそれもあるため注意しましょう。商品の内容だけでなく、デザインやカラーリングなども自社のイメージに合わせると効果的です。

費用・手数料がどのくらいかかるか

デジタルギフトを贈る際には費用が発生し、手数料が生じるケースもあります。料金形態はさまざまですが、ギフト金額に購入手数料がプラスされるものや、利用の際に月額固定料金がかかるものなどもあります。手数料や月額固定料金がかかる場合には、ギフト料金だけでなくトータルコストを考慮して選びましょう。

法人向けデジタルギフトを導入する際のポイント

法人向けデジタルギフトを導入する際には、意識したいポイントが2つあります。ここでは、導入時のポイントを詳しく解説します。

デジタルギフトの導入目的を明確化する

まずは、なぜデジタルギフトを導入するのかを明確にしましょう。導入の目的を明確化して、導入によって期待する効果を具体的に決めることがポイントです。例えば、「デジタルギフトを用いて、新しいサービスを知ってもらいたい」「集客のための施策にしたい」など、目的を明確にすることで最適なデジタルギフトを選びやすくなります。

予算を決めてコスト管理を行う

あらかじめ予算を決めておかないと、予期せぬコストが生じてしまう可能性があります。余計な費用をかけないためにも、事前に予算をしっかりと設定しておきましょう。デジタルギフトの内容や料金はさまざまです。予算を明確に決めたうえで、予算に応じたデジタルギフトのなかから、より費用対効果が高いものを選びましょう。

ギフトコード(デジタルギフト)の購入ならKiigo for B2B

Kiigo for B2Bは、バニラVisaギフトカードのギフトコードタイプである「Visa eギフト」を法人企業様向けに販売しています。

Kiigo for B2Bの魅力

Kiigo for B2Bは、Visa eギフトを含む25のブランドから、キャンペーン特典・福利厚生特典・社員報奨特典など、法人利用にふさわしいギフトコードを購入できるサービスです。
また、オプションである「デリバリーアシスト」をご活用いただくことで、配送代行までKiigo for B2Bで対応することが可能です。

そのため、各プロモーション施策の工数負荷を大幅に削減することが可能です。

まとめ

デジタルギフトとは、オンライン上でギフト券や商品を贈れるサービスです。個人間だけでなく法人利用も広がっています。法人向けデジタルギフトを利用することで、手間やコストを抑えつつ、ユーザーの幅広いニーズにも応えられます。さまざまなデジタルギフトがあるため、導入目的や予算を明確にしたうえで自社に合ったものを選びましょう。

Kiigo for B2Bは、VISA加盟店なら世界中のどこでも使える、Visa eギフトを取り扱っています。会員登録不要のため、導入しやすくなっています。新規顧客の獲得や新サービスの認知向上などのために、デジタルギフトの導入をお考えならお気軽にお問い合わせください。

 

Google Play は Google LLC の商標です。