コンテンツまでスキップ
デジタルギフト ギフトコード デジタルコード

デジタルギフトカードとは?人気の背景、法人利用がおすすめな理由を紹介

インコム・ジャパン株式会社 |

近年は、ギフトカードもデジタル化が進んでいます。デジタルギフトカードなら、送付も利用も簡単で、これまでかかっていたコストや手間を大幅に削減することができます。

本記事では、デジタルギフトカードとは何か、法人にもデジタルギフト利用がおすすめできる理由を解説します。販促方法の拡大やコスト削減のヒントにしてください。

デジタルギフトカードとは

デジタルギフトカードとは、電子ギフトカードのことを指します。スマートフォンなどを使い、電子的に所有できるギフトカードです。商品券やカードを持ち歩く必要がないだけでなく、端末が変わってもログインやURLアクセスで対処できるため、紛失の心配もありません。出かける際に忘れづらい点も、デジタルギフトカードのメリットです。

デジタルギフトカードが注目される背景

ここでは、近年になってデジタルギフトカードが注目されている背景について解説します。

デジタルコンテンツの普及

インターネットの発展は目覚ましく、さまざまなデジタルコンテンツが普及しています。この流れで、ギフトカードもデジタル化が進むようになりました。デジタルギフトカードでは、デジタルコンテンツを購入できるものが多くあります。一方で実店舗でも使えるデジタルギフトカードも複数存在しており、使用範囲が広く利便性が高いのが特徴です。

新型コロナウイルス感染症流行の影響

新型コロナウイルス感染症が流行した際は、外出を控える必要性から、人となかなか会えない時期が続きました。デジタルギフトカードは対面でなくても贈れるうえに、贈る側が購入のために外出する必要もないことから、人気が高まったといえます。この期間で利便性が大きく認知され、現在でも頻繁に利用されています。

デジタルギフトカードのメリット

デジタルギフトカードには、時代のニーズに応じたさまざまなメリットがあります。以下で、主な4つのメリットを解説します。

手軽に贈れる

デジタルギフトカードは贈り手だけではなく、受取人にとっても手間がなく手軽なのが魅力です。配送や手渡しでは、受取人に受領や対応の手間がかかってしまいます。一方、デジタルなら誰とも対面することなくプレゼントできます。思い立ったとき、時間をかけずにすぐ贈れるのも利点です。

受取人の住所が必要ない

デジタルギフトカードは、EメールやSNSなどの連絡先がわかっていれば、住所を指定しなくても贈れます。従来、贈り物をするためには不可欠だった個人情報が必要なくなったことで、住所を知らない相手にも手軽にプレゼントできるのがメリットです。近年では友人同士でも住所を教えないことが多く、デジタルギフトカードの手軽さが喜ばれています。

送料・梱包が必要ない

デジタルギフトカードには配送がないため、送料が発生しません。配送にともなう梱包の必要もなく、総じてコストが削減されるのがメリットです。もちろん、複数贈る際にも手間がかかりません。複数の相手に贈り物をする必要がある場合は、デジタルギフトカードを選べば、少ない労力で好印象を持ってもらうことができるでしょう。

ビジネスに活用できる

デジタルギフトカードは個人利用だけでなく、法人利用にも適しています。販促や顧客へのお礼、社内での福利厚生などに、デジタルギフトカードを活用する企業が増えています。個人情報を取得せず、コストも手間も削減できるとあって、企業にとっても、受取人にとってもメリットが多い贈り物といえるでしょう。

デジタルギフトカード活用の場面

ここでは、デジタルギフトカードが活用される場面の例を具体的に解説します。

個人が使うケース

デジタルギフトカードは、自分の買い物・サービス利用に使う他、特別な日の贈り物にも利用できます。誕生日・結婚・出産・進学など、お祝いの気持ちを伝えたいときには、受取人が使い方を選択できるデジタルギフトカードがぴったりです。特別な日以外の、カジュアルなプレゼントにも歓迎されます。

法人が使うケース

法人は、社内のインセンティブや、キャンペーンの商品にデジタルギフトカードを使うことがよくあります。SNSを利用したキャンペーンなどでは、個人情報を取得しなくてもギフトが贈れるため、手間もかからず利便性がよい点も魅力といえます。また、お礼・謝罪の品としてデジタルギフトカードが用いられることもあります。

法人がデジタルギフトカードを導入する利点

法人がデジタルギフトカードを導入する利点には、次のようなものが考えられます。

幅広い層にアプローチできる

デジタルギフトカードは、幅広い層に需要があります。人気の理由としては、受取人が自分で使い方を選択できることが挙げられるでしょう。したがって、キャンペーン商品としてデジタルギフトカードを用意すると、属性を問わずさまざまな人が応募して注目してくれるため、キャンペーンの効果を高められます。

キャンペーンのコストを削減できる

キャンペーンの賞品として物理的なギフトを用意すると、ギフトの保管や配送に費用がかかってしまいます。配送が必要になるということは、配送料だけではなく、梱包や手配を行う人的コストもかかるということです。一方、デジタルギフトカードなら保管や配送のコストがかからないため、コスト削減に役立ちます。

SNS・メールで簡単に贈れる

デジタルギフトカードは、贈る際に受取人の住所を聞く必要がありません。住所は大切な個人情報のため、厳重に管理しなければなりませんが、必要なければ情報管理の手間もかからないのが利点です。キャンペーンの場合は、住所を申告しなくてもよいことで参加へのハードルが下がり、参加者の増加が期待できます。

在庫リスクを減らせる

販促のために物理的なギフトを用意した場合、在庫が残ってしまうリスクがあります。反対に、思ったよりも参加者が多かったなどの理由で、不足してしまう可能性もあるでしょう。しかし、デジタルギフトなら柔軟に提供できるため、在庫が残る心配はまずありません。不足した場合は即時、数を足せるのもメリットです。

賞品を選ぶ手間を省ける

キャンペーンやターゲットごとの賞品選びは手間がかかりがちです。販促の効果を上げるため、ターゲットに適した賞品を選びたいところですが、思ったような効果が出ないこともあります。しかし、デジタルギフトなら受け取る人を選びません。賞品選びに手間をかけなければ、より多くのリソースを他の業務に割けます。

法人におすすめのデジタルギフトカード

デジタルギフトカードは数多く存在しています。ここでは、なかでも法人におすすめの3つを紹介します。

Visa e ギフト

Visa e ギフトは、インターネットショッピング専用のギフトカードです。ギフトの受取人にはVisaのカード番号が届き、ギフトカード残高は、国内・海外のVisa加盟店のオンラインショップで利用できます。

使い方はクレジットカードとほぼ同じで、カード番号を利用してインターネットショッピングをするだけと簡単です。残高・履歴確認もWebで簡単にできるため、誰でも使いやすいのがメリットです。

商品詳細へ

QUOカードPay

QUOカードPayは、コンビニや飲食店、家電量販店、ファッション店などで使えるデジタルギフトカードです。贈られるときはEメールや各SNSの連絡先にURLの形で送信され、受取人は届いたURLをタップするだけで利用できます。

アカウントを持たなくてもURLだけで使えるため、会員登録の手間などがありません。スマートフォン操作に慣れていなくても、比較的簡単に使えるのがメリットです。

商品詳細へ

Amazonギフトカードのコード

Amazonギフトカードは、大手ECサイトAmazonで使えるギフトカードです。デジタルタイプのAmazonギフトカードのコードは、15円から1円単位で購入できます。購入したAmazonギフトカードのコードは、Eメール・テキストメッセージで贈れるため、大変手軽です。

受け取る側が、自分のアカウントにギフトカード番号を登録する必要はありますが、Amazonギフトカードのコードは使用できる用途も多く、デジタルコンテンツ購入にも使えるため人気です。

商品詳細へ

デジタルギフトカードの選び方

デジタルギフトカードは、使い方の利便性や、使い道の選択肢の数などから選ぶのがおすすめです。オンラインショップでも利用できれば、受取人に外出の手間が発生しません。使える店舗が多いと利便性が高く、顧客に喜ばれるでしょう。

また、特別感があるものほど、贈り物に向いているといえます。添付する画像やメッセージを選んで、特別感を演出するサービスのついたデジタルギフトもあり、お祝いなど気持ちを伝えたいときにはより効果的です。

ギフトコード(デジタルギフト)の購入ならKiigo for B2B

バニラVisaギフトカード

Kiigo for B2Bは、バニラVisaギフトカードのギフトコードタイプである「Visa eギフト」や「Amazonギフトカードのコード」「QUOカードPay」を法人企業様向けに販売しています。

Kiigo for B2Bの魅力

Kiigo for B2Bは、Visa eギフトを含む多数のブランドから、キャンペーン特典・福利厚生特典・社員報奨特典など、法人利用にふさわしいギフトコードを購入できるサービスです。
また、オプションである「デリバリーアシスト」をご活用いただくことで、配送代行までKiigo for B2Bで対応することが可能です。
そのため、各プロモーション施策の工数負荷を大幅に削減することが可能です。

商品一覧へ

まとめ

ギフトカードをデジタルで贈ることは、一般的になりつつあります。個人間はもちろん、企業がキャンペーンの賞品やお礼として、デジタルギフトカードを利用することが増えており、今後はコストのかからない販促品としてますます普及するでしょう。

デジタルギフトを利用してみたい場合、まずはお気軽にKiigo for B2Bへご連絡ください。Kiigo for B2Bでは、Visa e ギフトやAmazonギフトカードといった、人気のギフトカードを多数取り扱っています。簡単な申込みで、コストをかけずに企業の施策を充実させることが可能です。お見積もりは無料です。下記よりぜひお問い合わせください。