
ギフトカードはどこで買える?代表的な種類、購入する際の選び方を解説
ギフトカードを買える場所はいくつかあります。買える場所をあらかじめ知っておけば、ギフトカードが必要な場面でスムーズに用意できるでしょう。本記事では、ギフトカードがどこで買えるのか、ギフトカードの代表的な種類や選び方などを解説します。ぜひ参考にしてください。
ギフトカードはどこで買える?4つの購入方法とは
ギフトカードの購入場所は、主に4つです。ここでは、それぞれの購入場所について解説します。
オンラインショップ
ギフトカードによりますが、オンラインショップから購入できるものもあります。公式オンラインショップで購入する方法の他に、Amazonや楽天といった大手ECサイトから購入することも可能です。オンラインショップなら配送先を自宅以外にも指定できるため、プレゼントとしても利用しやすいでしょう。
取扱店
ギフトカードを取り扱っている店舗で購入する方法もあります。例えば、コンビニや百貨店などで取り扱っているギフトカードも多くあります。店舗で購入すればその場で買えるため、配送されるのを待つ必要がありません。ただし、購入するために取扱店に足を運ぶ必要があるため、多少の手間はかかります。
金券ショップ
金券ショップでギフトカードの販売や買取をしているケースもあります。金券ショップであれば、正規の価格よりも安く買えるケースが多いため、できるだけ安くギフトカードを手に入れたい場合にもよいでしょう。ただし、在庫が安定せず、希望するギフトカードが販売されていないこともあります。
電話・FAX注文
発行元や取扱店に、電話やFAXで注文することも可能です。発行元へ電話して注文する場合、疑問点があればその場で質問できます。ただし、ギフトカードによっては、電話・FAXでの注文に対応していないケースもあります。
代表的なギフトカード
ギフトカードの種類は、さまざまです。ここでは、代表的なギフトカードを解説します。
バニラVisaギフトカード
Visaギフトカードとは、コンビニやスーパー、飲食店、家電量販店、大手通販サイトなどの幅広い店舗で使用できる、使い勝手のよいギフトカードです。Visa加盟店であれば使用できるため、国内だけでなく海外でも使えます。クレジットカードのような使い方ができるだけでなくカードデザインも選べるため、プレゼントにも最適です。
QUOカード
QUOカードは、コンビニや書店、ドラッグストアといったQUOカード店頭販売店で購入できます。300円~10,000円と価格帯も幅広く、ニーズに合わせて選びやすいです。デジタル版の「QUOカードPay」も提供されているため、スマートフォンなどから気軽に贈りたい場合にもよいでしょう。
JTB商品券 ナイスギフト
JTB商品券ナイスギフトとは、株式会社JTBが発行しているギフトカードです。全国100万店以上の加盟店で使えるため、プレゼントとしても向いています。ホテルや旅館だけでなく、買い物や食事などの日常生活での利用も可能です。1,000円券と5,000円券の2種類があり、販売店やオンライン、FAXから購入できます。
全国百貨店共通商品券
全国百貨店共通商品券とは、日本百貨店協会に加盟しているデパートで利用できるギフトカードです。全国約500店の百貨店で使えるだけでなく、提携しているスーパーなどでも使用できます。また、おつりが出るため、額面に満たない買い物の際にも使いやすいでしょう。ただし、商品券の購入は現金のみとなっているため、注意が必要です。
Amazonギフトカード
Amazonギフトカードとは、Amazonで商品を購入する際に、現金の代わりとして使えるギフトカードです。Amazonギフトカードは、Amazonサイトはもちろん、コンビニや家電量販店、ドラッグストアなどで取り扱っているため、購入しやすいこともポイントです。カードタイプやギフト向けのボックスタイプ、商品券タイプなどがあるため、シーンによって使い分けられます。
Google Play ギフトコード
Google Play ギフトコードとは、Google Playのアプリやゲームといった、デジタルコンテンツの購入に使えるギフトカードです。コンビニや家電量販店、ドラッグストアなどで取り扱っており、購入しやすくなっています。また、有効期限が決められていないため、プレゼントの際なども期限を気にする必要がありません。
ギフトカードの活用シーン
ギフトカードは、一体どのような場面で活用できるのでしょうか。ここでは、個人と法人に分けて解説します。
個人での活用シーン
まずは自分で利用する方法です。買い物やアプリ、ゲームなどへの課金などさまざまな用途で使えます。また、プレゼントとしても活用可能です。額面の大きなギフトカードなら、特別な日のプレゼントとしてもよいでしょう。ギフトカードは少額から購入できるものも多いため、カジュアルなお礼として渡すのにも向いています。
法人での活用シーン
法人としてギフトカードを活用することも可能です。例えば、社内の福利厚生やインセンティブとして、ギフトカードを従業員に配るといった使い方です。顧客に対するプレゼントにも向いています。販促キャンペーンなどの景品として配る、アンケートや会員登録などのお礼として渡すといった活用方法もあります。
ギフトカードの選び方
ギフトカードを選ぶ際には、使いやすさや対応店舗、贈る相手などを意識しましょう。ここでは、具体的な選び方のポイントを解説します。
使いやすいか
ギフトカードを選ぶ際には、使いやすさが重要です。そのため、まずは幅広い用途で使えるかを確認しましょう。例えば、特定のブランドや店舗でしか使えないギフトカードの場合は、そのブランドや店舗を利用する予定があるかを考慮します。店舗だけでなくオンラインでも使えるギフトカードは、利便性が高いためおすすめです。
対応している店舗が多いか
対応している店舗が多ければ多いほど、利便性は高くなります。購入する前にどの店舗で使えるのか、対応する店舗を確認しておきましょう。例えば、特定の地域の店舗でしか使えないといった場合、贈り物としては不向きです。近くに店舗がないとギフトカードがあっても利用しにくいため、対応店舗が多いものを選ぶとよいでしょう。
金額設定が柔軟か
ギフトカードによっては、金額が固定されているものもありますが、金額が固定されておらず1円単位で自由に設定できるものもあります。自由に金額が設定できるバリアブルタイプなら、必要な分だけ購入できるため、余計な費用をかけずにギフトカードが買えます。また、少額から買えるものは、自分で利用するにも、ちょっとしたお礼にも使いやすいでしょう。
贈る相手のニーズに合うか
プレゼントとしてギフトカードを活用する場合には、贈る相手のニーズを把握することが大切です。例えば、旅行が好きな相手なら、旅館やホテルでも使えるギフトカードを贈るというように、相手の趣味嗜好やライフスタイルに合わせましょう。ニーズがわからない場合は、使い勝手のよく汎用性の高いVisaギフトカードや、QUOカードなどがおすすめです。
ギフトカードをお得に購入する方法
ギフトカードをお得に購入する方法もあります。ここでは、クレジットカードで購入する方法と、キャンペーンを活用する方法を解説します。
クレジットカードで購入する
ギフトカードのなかには、クレジットカードで購入できるものもあります。例えば、VisaギフトカードやQUOカード、Amazonギフトカードなどは、クレジットカードでの購入が可能です。クレジットカードを利用することで割引などがあるわけではありませんが、ポイントが貯まるため、結果的にお得に購入できます。
キャンペーンを活用する
ギフトカードに関するキャンペーンが開催されるケースもあります。例えば、ギフトカードを購入することでクーポンが受け取れたり、ポイント還元率が上がって結果的にお得に購入できたりします。キャンペーンを見逃さないように、普段からアンテナを高くして情報収集しておくとよいでしょう。
ギフトコード(デジタルギフト)の購入ならKiigo for B2B
Kiigo for B2Bは、バニラVisaギフトカードのギフトコードタイプである「Visa eギフト」や「Amazonギフトカードのコード」「Uber Eats ギフトカード」を法人企業様向けに販売しています。
Kiigo for B2Bの魅力
Kiigo for B2Bは、Visa eギフトを含む25のブランドから、キャンペーン特典・福利厚生特典・社員報奨特典など、法人利用にふさわしいギフトコードを購入できるサービスです。
また、オプションである「デリバリーアシスト」をご活用いただくことで、配送代行までKiigo for B2Bで対応することが可能です。
そのため、各プロモーション施策の工数負荷を大幅に削減することが可能です。
まとめ
ギフトカードにはさまざまな種類があり、オンラインショップや取扱店、金券ショップなどで買うことができます。ギフトカードは種類によって利用できる店舗や金額設定が異なるため、使いやすさや利用シーンに合わせて選ぶとよいでしょう。
Kiigo for B2Bは、世界中のVisaオンライン加盟店で使えるVisa eギフトを取り扱っています。会員登録不要で利用できるため、福利厚生やインセンティブ、キャンペーンの景品などですぐに利用したいという場合にも便利です。福利厚生などとしてギフトカードの利用をお考えなら、お気軽にお問い合わせください。