コンテンツまでスキップ
デジタルギフト ギフトコード デジタルコード

誕生日プレゼントにはギフトカードがおすすめ|理由・選び方のポイントを解説

インコム・ジャパン株式会社 |

誕生日プレゼントで悩んでいるなら、ギフトカードがおすすめです。相手が自分の好みに合わせて使えるギフトカードなら失敗がなく、喜んでもらえる可能性が高いでしょう。この記事では、誕生日プレゼントとしてギフトカードを贈るメリット、さらに選び方のポイントを解説します。おすすめのギフトカードも紹介するため参考にしてください。

誕生日プレゼントにはギフトカードがおすすめ

誕生日プレゼント選びは何かと悩みやすいものです。「せっかく選んだのに、気に入ってもらえなかった」といったミスマッチを避けるため、近年はギフトカードを選ぶ人が増えています。

ギフトカードは以下で紹介する理由からプレゼントとしてのメリットが多く、誰にでも喜ばれやすいでしょう。失敗が少なく、安心して贈れることで人気を博しています。

ギフトカードが誕生日におすすめの理由

誕生日プレゼントとしてギフトカードを渡すことで、贈る人にも相手にもさまざまなメリットがあります。ギフトカードをおすすめする5つの理由を詳しく紹介します。

好きなものを購入してもらえる

ギフトカードを誕生日プレゼントにすれば、好きなアイテムを相手に自由に選んでもらえるため、プレゼントで失敗してしまうことがありません。先述のとおり、相手の好みに合うプレゼント選びは難しいものです。センスやリサーチに自信のない人にとっては、ギフトカードは強い味方となるでしょう。

コンパクトで場所を取らない

ギフトカードは薄くて小さいため、持ち運びでかさばることがありません。そのため、相手が家に置いていても場所を取らず、せっかくのプレゼントで迷惑をかけてしまうことはないでしょう。

遠方に住んでいる人にプレゼントを持参したい場合も、軽くて荷物にならないギフトカードは大変便利です。

子どもにも贈りやすい

子どもにプレゼントをあげたくても、家庭によっては教育上や健康上の観点などから、子どもが手に取ってよいものに基準を設けている場合があります。

何も知らずにプレゼントを選んでしまうと、家庭の方針に合わずに相手を困らせてしまうこともあるでしょう。ギフトカードなら、相手の基準に合ったアイテムを選んでもらえます。

おしゃれなデザインのものが多い

ギフトカードには、さまざまなデザインが用意されています。カードそのもののデザイン・パッケージデザインのいずれも、上品なものや可愛いものなど、選択肢が豊富です。

誕生日をはじめ、結婚や出産など、贈り物の目的に合ったデザインを選べば、相手に気持ちがたっぷりと伝わります。見栄えもよく、意図した雰囲気を表現しやすいでしょう。

デジタルギフトカードなら利便性が高い

紙やカードの現物がない、デジタルタイプのギフトカードもあります。これらはデジタルギフトと呼ばれる、スマートフォンがあれば利用できるタイプです。

デジタルギフトは、「外出先に持っていくのを忘れる」「紛失した」といった心配もなく、相手が使いたいときに使ってもらえます。

誕生日にギフトカードを贈る際の注意点

プレゼントらしさが薄い場合がある

ギフトカードは汎用性が高い商品であるため、「相手のために選んだ」と思ってもらえない可能性があります。この場合は、相手の好みに合ったギフトカードを選び、手書きのメッセージを添えて特別感を出す方法がおすすめです。

おつりが出ないものが多い

ギフトカードの多くは、おつりが出ません。そのため、使いづらいと感じる人もいるでしょう。
相手がおつりについて気にしているようであれば、チャージできるタイプのギフトカードを選ぶのもひとつの方法です。

ただし、「チャージも面倒」「使い方がよくわからない」と感じる人もいるため、使い切りやすい少額のギフトカードを複数贈るのもよいでしょう。

相手別・誕生日に贈るギフトカード

誕生日にギフトカードを贈るなら、どのような点に注意するとよいのでしょうか。相手別に詳しく解説します。

家族の誕生日

家族であっても、好みを把握しきれているとは限りません。時間の経過とともに好みが変化する場合もあります。特に離れて暮らしていると、プレゼントが選びにくいこともあるでしょう。

そんな家族だからこそ、誕生日プレゼントには自由に利用できるギフトカードがおすすめです。ライフスタイルにあわせて自分の欲しいものを購入できるため、家族にも喜んでもらえるでしょう。

友人の誕生日

友人の誕生日プレゼントは、喜んでもらいたいだけに迷うものです。とりわけ、長年の友人だと贈ったことのあるアイテムが増え、年々何を選ぶとよいか迷いやすくなります。

ギフトカードなら選択肢が絞られるため、選びやすい点がメリットです。頑張って選んだという印象も持たれにくく、お互いに負担にならない可能性が高いといえます。

同僚の誕生日

同僚なら職場で誕生日プレゼントを渡す場面が多いため、場所を取らないギフトカードがおすすめです。

相手が同僚の場合、「好みを詳しくは知らない」という状況も珍しくありません。かといってありがちなギフトではつまらないと感じる人も多いでしょう。ギフトカードなら渡す人を選ばず、相手が好みのものに引き換えてくれます。

誕生日に贈るギフトカードの選び方

ギフトカードは種類も金額もさまざまです。ここでは、誕生日に贈るギフトカードの選び方を解説します。

相手に合ったギフトカードか

誕生日にギフトカードを贈るなら、相手の好みやライフスタイルに合ったものを選ぶのが基本です。利用できる店舗が生活圏内にあるか、相手がその店舗を普段から使っているかをチェックするとよいでしょう。

オンラインで使えるギフトカードなら、場所を問わず使えるだけでなく、多種多様なものを購入できるため相手にとっても便利です。

適切な金額か

ギフトカードは相手に金額がわかってしまうため、金額が適切であるかどうかに特に注意する必要があります。金額が大きいと、相手によってはお返しが負担に思うかもしれません。

ギフトカードをプレゼントにする際の目安は、数千~10,000円程度です。相手との関係性によっても適切な金額は異なるでしょう。

プレゼント包装に対応しているか

プレゼントは、中身が同じでもラッピングによって特別感が生まれます。誰かに贈るギフトカードも、プレゼント包装されている方が望ましいでしょう。

プレゼント包装の対応は企業・取扱店によって異なります。ラッピング対応されていない場合はギフトカードのみ購入し、自分でオリジナルのラッピングをするのもおすすめです。

誕生日プレゼントにおすすめのギフトカード

数あるギフトカードのなかでも、誕生日プレゼントにおすすめのものを紹介します。

バニラVisaギフトカード

インコム・ジャパン株式会社が発行しているバニラVisaギフトカードは、クレジットカードタイプのギフトカードです。個人情報や口座情報の登録は不要なプリペイド式で、カード番号や有効期限、セキュリティコードがついており、クレジットカードと同様の使い方ができます。

約1億3,000万もある、国内外やインターネット上のVisa加盟店で利用可能です。また、インターネット利用限定のeギフトタイプも用意されています。クレジットカードタイプは3,000円~10万円、eギフトタイプは500円~10万円のなかから、1円単位で金額を設定できるのも便利です。

商品詳細へ

JCBギフトカード

JCBギフトカードは、ショッピング、グルメ、宿泊など、全国100万店以上のJCBギフトカード取扱店で使える、紙の商品券です。紙ならではの触感が喜ばれることもあるでしょう。

JCBギフトカードには1,000円と5,000円の2種類があり、無料でのし紙の種類・のし掛け、包装の種類を指定可能です。

ギフトコード(デジタルギフト)の購入ならKiigo for B2B

バニラVisaギフトカード

Kiigo for B2Bは、バニラVisaギフトカードのギフトコードタイプである「Visa eギフト」を法人企業様向けに販売しています。

Kiigo for B2Bの魅力

Kiigo for B2Bは、Visa eギフトを含む25のブランドから、キャンペーン特典・福利厚生特典・社員報奨特典など、法人利用にふさわしいギフトコードを購入できるサービスです。 また、オプションである「デリバリーアシスト」をご活用いただくことで、配送代行までKiigo for B2Bで対応することが可能です。

そのため、各プロモーション施策の工数負荷を大幅に削減することが可能です。

商品一覧へ

まとめ

ギフトカードは、相手が自由に好きなものを選んで購入できるため、誕生日プレゼントに贈ると喜ばれます。パッケージやラッピングを工夫し、ギフトカードで相手に誕生日を祝う気持ちを伝えましょう。

どのギフトカードがよいか迷ったら、個人のお客様向けのデジタルコード通販サイト「Kiigo」にアクセスしてみてください。多種多様なギフトカードを見比べながら検討できるため、誕生日を迎える人にぴったりのギフトカードが見つかります。

一方、近年では法人企業が販促などの施策に、ギフトカードを利用することも増えています。法人企業様向け販売サイト「Kiigo for B2B」なら、ギフトカードの選択からまとめ買い、お届けまでをトータルサポートできるため、コスト削減にも役立つでしょう。ご検討の際はぜひお気軽にお問い合わせください。お見積もりは無料です。