
Amazonギフトカードのコードは複数でも同時に利用できる?方法や注意点を解説
「Amazonギフトカードのコードをもらった」などの事情で、未使用のコードを複数所持している場合もあるでしょう。こんなときは、複数を併用できるか気になる人もいるのではないでしょうか。
本記事では、Amazonギフトカードのコードは複数でも利用できるのかを解説します。複数利用の際の注意点や、Amazonギフトカードのコードを複数人に送りたいときの方法にも触れるため、ぜひ参考にしてください。
Amazonギフトカードのコードとは?
Amazonギフトカードのコードとは、大手ECサイトAmazonで利用できるプリペイドコードのことです。
Amazonで販売されている幅広い商品の買い物に使えるため、高い利便性があります。また、発行や送付に手間がかからず、受け取り手の好みに左右されにくいことから、人気が高いデジタルギフトの1つです。
Amazonギフトカードのコードは同時に複数利用できる?
Amazonギフトカードのコードが複数手元にある場合、同時に利用できるのでしょうか。その方法や例外を解説します。
Amazonギフトカードのコードは複数利用が可能
Amazonギフトカードのコードは、1つのコードごとに登録する必要はありますが、登録したコードは合算されて利用できます。1つひとつのAmazonギフトカードのコードが少額でも、合算すればより大きな金額の支払いに利用できるでしょう。
また、一度の買い物で使い切れなくても、次回以降の買い物に繰り越して使えます。こうした柔軟性が、Amazonギフトカードのコードの利便性が高いといわれる理由の1つです。ただし、1つのコードに割り振られている金額は分割できないので注意が必要です。
あらかじめアカウントに登録しておく
専用画面からお持ちのギフトコードをそれぞれ入力し、ギフトコード残高に変えておくと、合算した金額で買い物の決済時に残高から支払うことができます。
自動的にギフトコード残高を支払いに利用したくない場合は、決済時に設定を変更し、支払い方法からギフトコード残高を外すとよいでしょう。
どの種類のギフトカードからコードを登録してもギフトカード残高に合算される
AmazonギフトカードのコードにはEメールタイプ、チャージタイプ、印刷タイプ、ボックスタイプなど複数の種類があります。しかし、どの種類のギフトカードからコードを登録したかは関係なく、登録されたアカウントのギフトカード残高に合算されていきます。
いずれのタイプでも、コードをアカウントに登録すれば等しく残高として扱われます。まずは手持ちのギフトコードをすべて登録すると、買い物に使えて便利です。
複数のAmazonギフトカードのコードを登録する方法
複数のAmazonギフトカードのコードをアカウントに登録するには、Amazonアカウントが必要になります。
まずはGoogle PlayやApp Storeから「Amazonショッピングアプリ」をインストールします。アプリを開いたら、「新規登録してください」もしくは「アカウントを作成」の箇所をタップし、「ログイン・登録」の画面に進みます。必要な情報を入力してパスワードを設定すれば、Amazonアカウントが作成できます。
アカウントメニューのなかから「Amazonギフトカード」をクリックし、表示される空欄にAmazonギフトカードのコードを記載して、登録を行いましょう。登録が完了した後、「別のギフト券を続けて登録する」を押せば、2枚目以降も効率的に登録できます。
Amazonギフトカードのコードを複数利用する際の注意点
Amazonギフトカードのコードを複数、同時に利用したい場合、次の点に気をつけましょう。
同時登録はできない
Amazonギフトカードのコードは、複数の合算はできますが、同時登録することはできません。アカウントへ登録する際は、1つのコードごとに登録作業を行う必要があります。
したがって、持っているAmazonギフトカードのコードの数が多いと、手間がかかると感じることもあるでしょう。Amazonギフトカードのコードは溜め込まず、都度登録した方が面倒に感じずに済みます。
複数のキャンペーン用ギフトコードは使えない
前述の通り、キャンペーン用ギフトコードは複数を一度に使えません。また、通常のAmazonギフトカードのコードとの併用もできないと決められています。
したがって、キャンペーン用ギフトコードの額面に合わせ、1枚ずつ使用しなければなりません。無駄が出ないよう、額面以上の金額で買い物を考えるとよいでしょう。
元のAmazonギフトカードのコードに戻せない
一度アカウントに登録したAmazonギフトカードのコードは、元に戻せません。1つのアカウントに登録してしまったら、別のアカウントへ移動することも不可能です。
そのため、アカウントへの登録時によく確認することが大切です。間違いなくAmazonギフトカードのコードを利用したいアカウントに、登録するようにしましょう。
有効期限に注意
Amazonギフトカードのコードを複数合算した場合でも、有効期限はギフトコードの額面ごとに異なります。
Amazonではギフトコードの有効期限を、アカウントへの登録日ではなく、ギフトコードの発行日からカウントしています。所有するギフトコード残高のうち、一部のみ有効期限が早いということも起きるため、期限の管理に注意しましょう。
Amazonギフトカードのコード有効期限の確認方法
Amazonギフトカードのコードの有効期限は、ギフトコードの登録と同じ画面で確認できます。
ギフトコードの残高が表示されているすぐ下に、「有効期限ごとのギフトカード残高」として期限日と残高が表示されるため、期限が切れそうなものがないかしっかりと把握しておきましょう。
なお、買い物の代金としてAmazonギフトカードのコードが使われる場合は、期限が近いものから自動的に消費されることから、自分で指定する必要はありません。
ギフトコードの購入ならKiigo for B2B
Kiigo for B2Bは、Amazonのギフトカードのコードをはじめとして、多数のギフトコードを取り扱っています。デジタルタイプと、カードや券などの実物タイプ、両方のタイプのギフトコードが用意されています。
Kiigo for B2Bの魅力
Kiigo for B2Bは、Amazonを含む25のブランドから、キャンペーン特典・福利厚生特典・社員報奨特典など、法人利用にふさわしいギフトコードを購入できるサービスです。
また、オプションである「デリバリーアシスト」をご活用いただくことで、配送代行までKiigo for B2Bで対応することが可能です。
そのため、各プロモーション施策の工数負荷を大幅に削減することが可能です。
まとめ
Amazonギフトカードのコードは、複数をアカウントに登録し、まとめて買い物に使うことができます。アカウントへの登録は1つずつ行う必要がありますが、登録が終われば自由度の高い使い方が可能になるでしょう。
使い勝手のよいAmazonギフトカードのコードは、顧客向けイベントや社内イベントのギフトとしても歓迎されます。企業でAmazonギフトカードのコードを施策に使いたい場合、Kiigo for B2Bのご利用がおすすめです。
Kiigo for B2BではAmazonギフトカードのコード、Visa eギフトなどを取り扱っており、法人企業様向けに販売をしています。手配から送付までまとめて行うことができ、コストや工数の削減にも役立ちます。