コンテンツまでスキップ
デジタルギフト ギフトコード デジタルコード

AmazonギフトカードのコードをLINEでプレゼントする方法や手順を解説

インコム・ジャパン株式会社 |

Amazonギフトカードは、手渡しや郵送・配送の他に、手軽で人気な方法としてギフトコードをLINE(ライン)などでも送ることが可能です。この記事では、Amazonギフトカードの購入から、金額の設定や支払い方法、LINEで送付する際の注意点まで解説します。

Amazonギフトカードを送る3つの方法

自分の欲しいものを自由に選んで購入できるAmazonギフトカードはさまざまな人に感謝の気持ちを伝えたいときに便利な贈り物です。
ここでは、Amazonギフトカードの送付方法を3種類紹介します。

オンライン上でAmazonギフトカードのコードを送信

Amazonギフトカードにはカードが封筒などに入った物理的なタイプとデジタルタイプがあります。デジタルタイプは、オンラインでデジタルギフトカードを送るEメールタイプが便利です。Amazonの公式サイトで購入し、購入時に送信先のメールアドレスを指定します。最大1年先の日付まで送信予約が可能です。誕生日や記念日に送りたいときに便利でしょう。

Eメールを利用してAmazonのギフトコードを送信できます。購入からプレゼントまでの操作は簡単で、相手が遠方にいても送れる他、住所や本名がわからないSNS上の友人へのプレゼントにも最適です。

Amazonギフトカードを郵送

Amazonの公式サイトで相手の住所を指定して物理タイプのギフトカードを送ることも可能です。

カードタイプは、コンビニエンスストアやドラックストアなどの取扱販売店でも購入し、郵送で送ることも可能です。金額が大きいカードを郵送で送る場合は、トラブル回避のため、追跡サービスや補償のある方法で送ることがおすすめです。

Amazonギフトカードを直接手渡し

Amazonギフトカードのグリーティングカードタイプを購入して自宅へ送り、メッセージを書き込んでから郵送したり、対面で直接渡したりすることもできます。Amazonの公式サイトで好みのデザインを選択して購入後にPDFファイルをダウンロードし、自宅のプリンターなどでプリントして送る印刷タイプもあります。

AmazonギフトカードのコードをLINEで送る3つの方法

AmazonギフトカードのコードをLINEで贈る3種類の方法を、特徴やメリット・デメリットとともに解説します。住所やEメールアドレス、電話番号を知らない相手や、深い付き合いではないけれど感謝の気持ちを送りたい場合に便利です。

EメールタイプのAmazonギフトカードのコードをLINEメッセージで送る

EメールタイプのAmazonギフトカードのコードやURLをLINEのトーク画面でメッセージに貼り付けて送る方法があります。受け取りや登録は、送り主も受け取り主も簡単です。15円から1円単位で200,000円まで額面を自由に設定可能で、有効期限は発行日から10年間となっています。

Eメールタイプの支払い方法はクレジットカードのみですが、購入に手数料がかからない点がメリットです。Amazonのアカウントサービスから配送状況が追跡でき、配送済みステータスになったことで配送先への到着を確認できるメリットもあります。

LINEギフトでAmazonギフトカードを送る

LINEアプリの「LINEギフト」サービスの「eギフト」から、Amazonギフトカードのコードを贈ることも可能です。支払いはクレジットカードの他、LINE PayやLINEポイントも利用できます。お得なキャンペーンが開催されるときもあるので確認しましょう。金額は500円、1,000円、3,000円、5,000円から選べ、6か月の受け取り期限があります。

オリジナルメッセージやデザインを設定でき、贈り物として認識してもらいやすい点がメリットです。デメリットは購入金額から10%の手数料が発生することです。また、LINE登録できるクレジットカードはVisaかMastercardのみとなっていることにも注意しましょう。通常LINEギフトは自分宛てにも送れますが、Amazonギフトの場合は不可です。

Amazonギフトカードのコードの購入・送付方法を解説

ここからは、Amazonギフトカードのコードの具体的な購入方法や送付方法を解説します。

Eメールタイプの購入・送付方法

  1. ❶ Amazon公式サイトかアプリでAmazonギフトカードから「Eメールタイプ」を選択します。
  2. ❷ 季節や誕生日などのカテゴリーから「イラスト」「アニメーション」「自分で作る」の3パターンからデザインを選びます。
  3. ❸ 金額を指定し、支払いを進めます。
  4. ❹ LINEトークのテキストに貼り付けて送信したら完了です。一旦自分のメールアドレスなどに送信し、URL部分をコピーし、LINEにペーストして送る方法やコードの記載箇所を撮影して送信する方法もあります。

LINEギフトの購入・送付方法

  1. ❶ LINEアプリで「ウォレット」タブの「LINEギフト」を選択します。
  2. ❷ 「eギフト」から「Amazon」を選び、金額を選択します。
  3. ❸ 「友だちにギフト」をタップし、贈る友だちを指定(複数同時可)しましょう。
  4. ❹ 「LINE Pay決済」「クレジットカード決済」「LINEポイントを使用」のどれかを選んで支払います。
  5. ❺ テンプレートデザインを選び、メッセージを入力し「ギフトを贈る」で送付完了です。

AmazonギフトカードのコードのLINEでの受け取り方と使い方

AmazonギフトカードのコードをLINEで受け取った場合の受け取り方法とAmazonギフトカードのコードの使い方を解説します。

リンク付きURLを受け取った場合

  1. ❶ 相手から送られてきたAmazonのリンク付きURLを選択し、タップしてアクセスします。
  2. ❷ 自分のAmazonアカウントにサインインします。
  3. ❸ 自分のアカウントに金額を適用したら受け取り完了です。自分のAmazonアカウントに残高が追加されます。

LINEギフトを受け取った場合

  1. ❶ LINEトーク画面で「LINEギフトを受け取る」ボタンを選択します。
  2. ❷ 自分のAmazonアカウントにサインインします。
  3. ❸ 自分のアカウントに適用したら受け取りは完了です。Amazonアカウントに残高が追加されて使用できるようになります。

コードのみを受け取った場合

  1. ❶ LINEトークでコードをコピーします。
  2. ❷ Amazon公式サイトかアプリから自分のAmazonアカウントにサインインします。
  3. ❸ トップ画面のアカウントアイコンから「アカウントサービス」横のすべてを表示し、メニューから「Amazonギフトカードを登録」を選択、LINEで受け取った文字列をペーストします。
  4. ❹ 「アカウントに登録する」に適用したら受け取りは完了です。Amazonアカウントに残高が追加されます。

Amazonギフトカードのコードを送る際の注意点

Amazonギフトカードのコードを送る際の注意点をいくつか解説します。

Amazonギフトカードのコードはタイプで購入可能金額が異なる

Amazonギフトカードのコードは希望するタイプによって金額の指定可能範囲が異なることに気を付けましょう。

ギフトカードタイプ 金額
Eメールタイプ 15円~200,000円
封筒タイプ 3,000円~50,000円
ボックスタイプ 5,000円~50,000円
グリーティングカードタイプ 1,000円~50,000円
商品券タイプ 500円~50,000円
印刷タイプ 15円~200,000円
LINEギフト 500円、1,000円、3,000円、5,000円

1円単位で金額を指定できるタイプは、記念日を表す数字など、縁起のよい金額でプレゼントすることもおすすめです。Amazonギフトカードのコードには補償がついていないこと、相手が受け取らなかった場合でも返金はないことに注意しましょ

ギフトコードの購入ならKiigo for B2B

Kiigo for B2Bは、Amazonのギフトカードのコードをはじめとして、多数のギフトコードを取り扱っています。デジタルタイプと、カードや券などの実物タイプ、両方のタイプのギフトコードが用意されています。

商品一覧へ

Kiigo for B2Bの魅力

Kiigo for B2Bは、Amazonを含む25のブランドから、キャンペーン特典・福利厚生特典・社員報奨特典など、法人利用にふさわしいギフトコードを購入できるサービスです。
また、オプションである「デリバリーアシスト」をご活用いただくことで、配送代行までKiigo for B2Bで対応することが可能です。
そのため、各プロモーション施策の工数負荷を大幅に削減することが可能です。

まとめ

Amazonギフトカードのコードには複数の種類があります。缶や紙などでおしゃれにデザインされた実物タイプ、オンラインで送信できるデジタルタイプなど、さまざまなAmazonギフトカードのコードからプレゼントを選びましょう。

Kiigo for B2Bでは「Amazonギフトカードのコード」をCSVファイル納品にて販売をしています。
また、ご要望に応じてオプションサービス(別料金)である「デリバリーアシスト」をご利用いただくと当社にて配送代行をさせていただくことも可能です。
Kiigo for B2Bは、世界中のVisa加盟店で使えるVisa eギフトをはじめとして、さまざまなギフトコードの商品を取り扱っています。実物タイプのギフトコード商品も選べ、会員登録不要で利用できます。社員への福利厚生などで、ギフトコードのプレゼントをお探しの人は、ぜひKiigo for B2Bにご相談ください。