
Visaプリペイドカードはコンビニで購入できる!買い方、使い方を解説
Visaプリペイドカードは、クレジットカードのような使い方ができるカードです。さまざまなVisa加盟店で使えるため、オンラインでの支払いに役立ちます。
本記事では、Visaプリペイドカードをコンビニで購入する方法や、購入後の利用方法を解説しています。ぜひ参考にしてください。
Visaプリペイドカードとは
Visaプリペイドカードは、Visaのクレジットカードと似たような方法で使えるカードです。ここでは、その概要や特徴を解説します。
Visaプリペイドカードの概要
Visaプリペイドカード(Vプリカ)は、ライフカード株式会社が発行するプリペイドカードです。主に専用アプリ上で使用できますが、リアルカードを発行すれば実店舗での使用も可能で、利便性が高いと人気を博しています。
一般的なクレジットカードを発行する際に必要な審査口座振替登録などの手続きが不要で、持ちやすいのがメリットです。さらにVプリカは購入日に発行され、残高の範囲内で利用できます。
Visaプリペイドカードを使える場所・使えない場所
Visaプリペイドカードは、Visa加盟店で利用できます。ただし、電話料金、電気料金、FX取引、サブスクリプションなど、使えないものもあるため注意しましょう。これは、チャージしてある分しか使えないというプリペイドカードの特徴から、継続的な請求が発生するものに適していないためです。
Visaプリペイドカードは2種類
Visaプリペイドカードには、VプリカとVプリカギフトの2種類に大別されます。
Vプリカの場合、アカウント登録・SMS認証ができていれば利用が可能です。Vプリカには、リアルカード発行を伴う「Vプリカリアル」、本人確認を伴う「Vプリカ+」「Vプリカ+リアル」といったバリエーションがあります。一方、Vプリカギフトはアカウント登録不要、かつ簡単な認証で利用可能です。プレゼントにも多く利用されています。
Visaプリペイドカードを購入できるコンビニ
Visaプリペイドカードは、コンビニで購入が可能です。ここでは、Visaプリペイドカードを購入できるコンビニについて解説します。
Vプリカを購入できるコンビニ
現在は、下記のコンビニでVプリカを扱っています。
- セブン-イレブン
- ローソン
- ミニストップ
- ファミリーマート
- セイコーマート
いずれにしてもほとんどの人が、身近な場所で購入できることは間違いないでしょう。
Visaプリペイドカード購入方法【Vプリカギフト】
Vプリカギフトを購入したい場合、取り扱いのコンビニ店内にVプリカギフトが陳列されているため、そのままレジに持って行くと購入できます。
コンビニによって購入可能な金額が異なる
前述の通り、Visaプリペイドカードはコンビニによって購入可能な金額が異なるため、注意が必要です。
コンビニで購入可能なVisaプリペイドカードの金額は、いずれのコンビニも以下の5種類となります。
- 2,000円(購入価格2,200円)
- 3,000円(購入価格3,200円)
- 5,000円(購入価格5,200円)
- 7,000円(購入価格7,280円)
- 10,000円(購入価格10,390円)
どの金額であっても、Visaプリペイドカードは手数料が発生します。
Vプリカギフトの金額は、おおむね以下の2種類です。
- 3,000円(購入価格3,250円)
- 5,000円(購入価格5,290円)
ただし、ローソンのみ、以下の金額も取り扱いがあります。
- 300円(購入価格300円)
- 500円(購入価格500円)
- 1,000円(購入価格1,000円)
- 10,000円(購入価格10,390円)
購入金額によって手数料が発生するため、購入前に確認しておきましょう。
Visaプリペイドカードのメリット
Visaプリペイドカードには、次のようなメリットがあります。
セキュリティ対策に力を入れている
Visaプリペイドカードには、クレジットカードと同等のセキュリティ対策が施されています。具体的には、第三者のなりすまし防止策が講じられており、セキュリティロックによって不正利用を予防できます。これにより、番号がわかると他人に使われてしまう危険を回避できます。
金額が決まっていて使いすぎの心配がない
Visaプリペイドカードは、プリペイドカード形式のため、あらかじめ支払った金額以上に使えないシステムになっています。使いすぎてしまい、後から支払いに困ることがないのは大きなメリットです。なお、利用金額や利用した場所は、専用アプリのマイページからいつでも確認できます。
Visaプリペイドカードのデメリット
Visaプリペイドカードにはいくつかデメリットもあります。あらかじめ確認しておきましょう。
利用できない場所がある
通常のVisaプリペイドカードは、カード読み取り部分がないため、実店舗では利用できません。ただし、実店舗でもネットでも使用できる「Vプリカリアル」を発行すれば、使えるようになります。
なお、インターネット上でも実店舗でも、Visa加盟店以外では使えません。またチャージ式のため、サブスク契約でも基本的には利用できません。しかし、本人確認を経て「Vプリカ+リアル」へアップグレードすると、サブスク契約も可能となります。
有効期限が定められている
Visaプリペイドカードは、有効期限を過ぎてしまうと使えなくなります。通常のVプリカの場合、有効期限は購入から1年後の月末、他のタイプのVプリカは有効期限5年です。
なお、新たにチャージを行っても、Vプリカ自体の有効期限が変わるわけではありません。有効期限は専用アプリから確認でき、更新手続きをすれば残高を引き継ぐことができます。手続きをしないと残高が消えてしまうため、注意してください。
ギフトコードとは
ギフトコードには、現金に近い価値があります。また、さまざまなオンラインショッピングサイトやキャッシュレス決済サービスで使用できるのが特徴です。
利便性の高いギフトコードは、自分で使うのにはもちろん、贈り物としてもおすすめできます。通常のギフトは直接手渡したり、受取人の住所に送付したりする必要がありますが、ギフトコードの場合はSNS経由のメッセージやメールで、コード(番号)を送るだけです。
ギフトコードなら「受取人と日程が合わず、ギフトが渡せない」という心配はありません。またインターネット上の友人など、住所のわからない相手にも贈れることは、ギフトコードならではのメリットです。
ギフトコードとギフトカードの違い
ギフトコードとギフトカードの違いは、次のとおりです。
ギフトコード | ギフトカード | |
---|---|---|
媒体 |
デジタル |
紙またはプラスチック製のカード |
有効化の方法 (PIN番号の入手方法) |
メールやSMSなどの電子上のメッセージに記載 |
カード裏面に記載 |
特徴 |
受け取り~利用までが早い |
物理的に受け取るため、贈った感やもらった感を得られる |
メリット |
・現金に近い価値をもつ ・保管場所や保管コストがかからない ・欠品の心配がない ・住所を知らない相手にも、SNSやメール経由で贈れる |
・現金に近い価値をもつ ・のしやラッピングなど装飾に付加価値を付与できる ・自社のブランディングも可能 |
それぞれの特徴やメリットをよく理解し、例えば改まったシーンではギフトカード、手軽なシーンではギフトコードなど、使い分けることが大切です。
Visaプリペイドカードと同様に利用できるVisa eギフトとバニラVisaギフトカードの違い
プリペイド式のVisaのギフトでは、デジタルギフトの「Visa eギフト」と、ギフトカードの「バニラVisaギフトカード」があります。
Visa eギフトとバニラVisaギフトカードの違いは、次のとおりです。
Visa eギフト | バニラVisaギフトカード | |
---|---|---|
媒体 |
デジタル |
プラスチック製のカード |
特徴 |
・Visa加盟店(オンラインのみ)で利用できる ・入会・申込、個人情報・審査などの登録が不要 ・AppStoreやiTunes、Amazon、ヨドバシカメラなど、多数のオンラインストアで使える ・法人の場合はデザインを自由に決められるため、ブランディングに役立つだけでなく、社内のインセンティブや福利厚生としても活用できる |
・Visa加盟店(実店舗、オンライン)で利用できる ・入会・申込、個人情報・審査などの登録が不要 ・コンビニやスーパーマーケット、家電量販店などの店頭だけではなく、Amazonなどのインターネットショッピングでも幅広く使える ・カードを有効化するまでは保管の必要がなく、従業員向けの福利厚生としても重宝されている |
購入方法 |
・公式オンラインサイト、KiigoまたはKiigo for B2Bで購入可能 |
・店頭、公式オンラインサイト、KiigoまたはKiigo for B2Bで購入可能 ・全国のコンビニやスーパーマーケットで購入可能 ・インターネットショッピングと同様に、実際のカードを指定の届け先まで配送してもらえる |
Visa eギフトや、バニラvisaギフトカードを購入するなら、個人の方はKiigoを、法人の場合はKiigo for B2Bを利用すると大変便利です。それぞれの特徴については次の項目で解説します。
Kiigoの特徴
Kiigoはクレジットカードでギフトコードを購入できる販売サイトです。会員登録不要で、急いでいるときもすぐに欲しかった商品が手に入ります。
またKiigoでは、visa eギフト以外にもゲームから音楽、電子書籍やグルメギフトまでさまざまな商品を取り扱っているため、目的に合わせて最適な商品が見つかりやすいのもメリットです。
Kiigo for B2Bの特徴
Kiigo for B2Bは、法人企業がギフトコードを購入する際に便利なサイトです。購入したギフトコードは、従業員へのインセンティブやイベントの景品として活用できます。
またギフトコードのなかには、デジタルタイプか紙タイプ(カードタイプ)を選べるものもあるため、用途に合わせやすいこともメリットです。
なおギフトコードを注文する際は、Web経由での注文に加え、システム(API)接続による注文を利用することもできます。システム接続を利用すれば迅速にギフトコードを発行できるため、急な企画にも対応可能です。
Kiigo for B2BではVisa eギフトだけでなく、Amazonギフトカードのコードやディズニープラスなどのサブスクリプションサービス、子ども向けのギフトカードなど、さまざまなギフトコードを取り扱っています。幅広い選択肢から、ターゲットに合ったギフトコードを選んで贈れるため、施策の成功に大いに役立つでしょう。
まとめ
Visaプリペイドカードは、使い過ぎることのないプリペイドカード式で、クレジットカードと同じように使えるだけでなく、簡易なものであれば本人確認も不要で、便利に持つことができます。Vカードギフトならカードの形で用意できるため、プレゼントにもおすすめです。
なお、企業が社外への販促やキャンペーン、社内の報奨としてギフトカードの利用を検討している場合、Visa eギフトが便利です。Kiigo for B2Bでは、Visa eギフトのお取り次ぎを致します。Visa eギフトなら世界中のオンライン加盟店で使え、販促にも大いに役立つでしょう。お問い合わせ、お見積もりなど、下記へお気軽にご連絡ください。
Google Play は Google LLC の商標です。